保育園の入園式ってどんな感じなの?誰が行くのが一般的なの?


お子さんはこれから小学校や中学校といろいろな学校に入ることになりますね。

まずはその最初の一歩であるのが保育園、もしくは幼稚園です。

初めてのお子さんの入園式には、ママやパパもドキドキしてしまいます。

自分の頃なんて覚えていないことがほとんどなので、どんな感じなのかあまり想像が付きませんね。

保育園の入園式はどのように進み、誰が行くものなのでしょう?

今回はそんな保育園の入園式について、詳しくご紹介したいと思います。

保育園の入園式ってどんな感じで進むの?

保育園の入園式は幼稚園の入園式とは似ているようですが、実際は大きく違います。

幼稚園の入園は人数が決まっているので一定人数が毎年入園してきます。

ですが、保育園の場合は空きの出た人数分が入園となるので、最悪の場合は、誰も入園してこないということもあえるのです。

一人もいないということは滅多にありませんが、それでも幼稚園に比べると圧倒的に少なく、年齢も0歳児などの小さいお子さんが多いです。

なので、幼稚園の入園式はお子さんメインですが、保育園の場合はまだ一人で何もできない年齢のお子さんが多く、親子で一緒に参加するイメージです。

今回は一般的な保育園の入園式の様子をご紹介したいと思います。

新入生のお子さんとママが一緒に座り、その周りに在園生が座るという形が多いです。

小学校入学までのお子さん、つまり5歳児まで在園しているので、新入生は少なくても在園生は割といます。

幼稚園は年長さんだけが入園式に参加しますが、保育園の場合はほとんどの場所では在園生みんなで参加するようです。

内容としては、園長先生のあいさつや新入生と先生の紹介、在園生の言葉、先生による出しものなどがあり最後には全員で写真を撮るところが多いです。

入園式といっても人数も少ないので、「式」というかたいイメージからは遠いかもしれません。

ですので、初めてで緊張しているママは、そんなに身構えなくても大丈夫ですよ(*^-^*)

スポンサーリンク

入園式は誰が行くのが一般的?パパや祖父母の参加率は?

初めての入園式にパパや祖父母が参加したくても、やはり周りがどうなのかは気になるところです。

保育園の入園式に参加するのは、多くの家庭ではママだけの参加です。

両親とも忙しくお子さんを預ける家庭がほとんどですので、パパも参加するのは難しいのかもしれないですね。

もちろん両親で参加しているご家庭もありますので、パパも参加できる場合は参加してあげてください。

入園式の祖父母の参加ですが、残念ながら保育園によっては断られることもあります。

幼稚園に比べて会場の規模も小さいので、祖父母までが参加すると入りきらなくなる等が主な理由です。

もしも祖父母も一緒に参加したいときは、あらかじめ保育園に確認を取っておくようにしましょう。

初めての入園式をみんなでお祝いしたい気持ちもわかりますが、保育園の決まりでは仕方がありませんよね(^^;)

入園式には参加できなくても、その分ご自宅でおもいきりお祝いしてあげましょう。

まとめ

保育園の入園式は幼稚園とは違い小規模で、新入生の人数もとても少ないです。

赤ちゃんの新入生が多いので、親子での参加のような形になります。

「式」というよりはお祝いの「会」に近いものなので、そんなに身構える必要はありません。

入園式に参加するのは一般的にはママのみ、多くはないですが、パパも参加しているご家庭もあります。

祖父母は断られる可能性もあるので、確認してからの参加にしましょう。

初めての保育園入園は、楽しみなことや不安なこともたくさんあると思います。

お子さんにもかわいい服を着せてあげて、これから長くお世話になる保育園の記念すべき入園式を、一緒にお祝いしてあげましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする