カーネーションのダメな色!母の日に送らない方が良い色のカーネーションは?

母の日のプレゼントといえば、やはりカーネーションですよね。

多くの人に、「母の日にはカーネーション」という印象があると思いますが、カーネーションにも様々な色があります。

どの色のカーネーションもきれいなのですが、実は母の日には送らない方が良い色のカーネーションもあります!

贈ってはいけない色のカーネーションとは、いったいどんなものなのでしょうか?

今回は、そんな母の日に贈るカーネーションについて、詳しくご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

母の日に送らない方が良い色のカーネーションはあるの?

花にはそれぞれ花言葉という意味があり、それは同じカーネーションでも色によって違ってきます

母の日には送らない方が良い色、それは、黄色と、濃い赤色です。

では、カーネーションの色の違いによる花言葉を見ていきましょう。

代表カラーである赤色には、「母への愛」や「真実の愛」

ピンクのカーネーションには「感謝」

青色のカーネーションには「永遠の幸福」

です。

この3色は母の日にもぴったりな花言葉ですね。

特に赤色の「母への愛」という花言葉は、まさに母の日のためのような花言葉ではないでしょうか。

ちなみに白色のカーネーションには、「愛情は生き続ける」という意味があり、亡くなってしまっても愛情は生きています、という意味なんですね。

つまり、亡くなったお母さんに贈るのなら最適ですが、まだ元気なお母さんには贈るととても失礼なので、注意しましょう。

もともと母の日にカーネーションを贈る由来となったのは、この白色のカーネーションなのです。

カーネーションの花言葉は色によって、残念ながら悪い意味もあるんです。

それが、先ほどご紹介した黄色と濃い赤のカーネーションです。

黄色のカーネーションには「軽蔑」「嫉妬」などの意味があり、とても母の日にふさわしいとは思えないですよね・・・

濃い赤色にも、「私の心に哀しみを」という意味があるので、母の日には向いていません。

贈った相手の方が、花言葉に詳しい方だったり、ご自分で花言葉を調べたりする場合もあるかもしれませんので、しっかりと「色」にも配慮するようにしましょう。

カーネーションの種類で人気のものってどんなの?

母の日に人気のカーネーションの種類は、やはり花束ではないでしょうか。

特に赤色系のカーネーションが、一番人気ですね。

花言葉を知らない人でも、赤色のカーネーションを自然に手に取ってしまうと思います。

生きた花の花束も昔から人気ですが、最近では枯れないように手が施されている「プリザーブドフラワー」というのも人気です。

お母さんとしても、母の日にもらったカーネーションがいつまでも枯れずにおいておけると嬉しいですね。

お母さんがお忙しい方だったり、足や腰等が悪くお花のお世話は大変かも・・・

っと思われる場合にもぴったりですね。

プリザーブドフラワーの場合は花束や鉢植えのように水分がなくても大丈夫なので、壁掛けなどのさまざまなアレンジをした商品もあります。

部屋飾りにもぴったりなので、思い出に残したい方にはおすすめです。

まとめ

母の日に贈るカーネーションには色によってさまざまな花言葉があります。

黄色と濃い赤色のカーネーションにはよくない意味がありますので、避けましょう。

白色のカーネーションも、すでに亡くなってしまっているお母さんへ贈る色なので、間違えないでくださいね。

母の日にはやはり赤色のカーネーションが一番人気で、花束や、枯れないプリザーブドフラワーでできた飾りなども思い出に残ってとてもおすすめですよ。

いつもお世話になっているお母さんに、今年の母の日にはカーネーションのプレゼントで日ごろの感謝を伝えてみてはいかがでしょうか。

きっと、お母さんも喜ぶこと間違いなしですよ。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする