カーネーションのドライフラワーの仕方!吊るす?レンジ?簡単な方法は?


今回は、カーネーションをドライフラワーにする方法をご紹介したいと思います。

母の日にお子さんにカーネーションをもらったら、お母さんもとても嬉しいですよね。

できるだけ長持ちさせたいと思うママも多いはずです。

花はドライフラワーにすると枯れずに長持ちしますが、自分でドライフラワーにするにはどうしたらいいのでしょう?

手作りのドライフラワーはなんだか難しそうなイメージを持っている方もいらっしゃるかと思いますが、実はとっても簡単にできるんですよ。

スポンサーリンク

カーネーションのドライフラワー作りは吊るすだけ?いい方法ない?

もっとも一般的で、簡単にできるドライフラワーの作り方が、吊るして作る方法です。

家にあるものだけで作ることができ、手間もほとんどかかりません。

吊るしてドライフラワーを作る方法は、カーネーションをそのまま逆さにして、風通しのいい場所に1~2週間ほど陰干しておくだけです。

湿度が高いと乾燥するのに時間がかかるので、梅雨の時期などにはもう少し時間がかかるかもしれません。

束でも作ることができますが、早く作りたいときは1本ずつ吊るしておくと短い時間で出来上がります

さらに早めたいときは、紙袋にカーネーションを入れます。

さらにドライヤーを直接風が当たらないようにして温風を当て続け、そのまま同じように陰干ししておくとすぐに
出来上がります。

5分ほど温風を当てると1日ほど干すだけでドライフラワーになります。

ですが、温風が直接カーネーションに当たってしまうと傷むので、注意が必要です。

吊るす方法は手間がかからない分時間がかかってしまうのですが、生花から徐々にドライフラワーになっていく様子を見ることができ、そこが楽しみのひとつでもあります。

コツなども何も必要ないので、初めてドライフラワーを作る人でも簡単にできますよ。

スポンサーリンク

カーネーションのドライフラワーをレンジで出来たら早い!?

あまり知られていない方法ですが、実はドライフラワーは電子レンジでも作ることができます。

電子レンジでドライフラワーを作るには、電子レンジに対応している容器とシリカゲルが必要になります。

シリカゲルとは乾燥剤のことで、食品の乾燥剤用として入っていることもありますし、購入することもできます。

まず電子レンジ対応の容器にシリカゲルを敷き、そこに花を入れます。

上からもシリカゲルを入れて花が完全に埋まるようにし、フタは閉めずに500Wで1分半ほど加熱します。

電子レンジから容器を取り出し、シリカゲルが冷めるまで待ってから花を取り出しましょう。

上手くいっていれば、これだけでドライフラワーができます。

しかし、電子レンジを使った方法はなかなか難しく、加熱時間が少し違うだけでも、花が焦げたりしてしまいます。

ドライフラワーを作るのには1番早い方法ですが、失敗する可能性も高いのであまりおすすめは出来ません。

どうしても急いでいるとき以外は、吊るして作る方が必ず成功しますよ。

まとめ

ドライフラワーのもっとも簡単な作り方は、吊るして作る方法です。

この方法はただ吊るしておくだけなので、ほとんど手間もかかりません。

その分1~2週間と時間がかかりますが、生花からドライフラワーに変化していく様子を楽しむことができます。

電子レンジを使った方法だとすべての工程を合わせても3分ほどあればできますが、焦げてしまうこともあり、なかなか難しいです。

せっかくお子さんにもらった大事なカーネーションを焦がしてしまうかもしれないので、避けた方が良いと思います。

ドライフラワーは、自分でも意外と簡単に作ることができます。

思い出に残したいような大切な花は、ぜひドライフラワーにして大事にとっておきましょう。

スポンサーリンク